夏の疲れを流す、9月のやさしい養生
だんだん日が短くなり、夏から秋へと移り変わる9月。
日中はまだ暑さが残る一方で、朝晩は少しずつ涼しくなり、空気も乾いてきます。
この季節の変わり目は、身体や心が揺らぎやすい時期です。
・だるさや疲労感が抜けない
・肌や髪がカサつく
・便秘
・気分が落ち込みやすい
そんな不調を感じる方も少なくありません。
季節の流れに寄り添ったケアで、秋も健やかに心地よく過ごすことができます♪
1.季節の特徴
9月は夏の冷たい食べ物や冷房で疲れた“胃腸”をいたわることが大切です。
また、秋は“肺”が乾燥で弱りやすい時期。
肺は呼吸器や皮膚、大腸、悲しみの感情とも関係があります。
食事や呼吸で潤いを補ってあげましょう。
2.食事で整える9月の養生
胃腸を整え、潤いを補う食材を取り入れてみましょう。
・温かい食べ物:スープやお粥、鍋など消化にやさしい料理
・根菜類:にんじん・ごぼう・さつまいもなど。身体を温めて胃腸の働きをサポート。
・白い食材:れんこん・山芋・梨・えのきなど。肺を潤いを与えてくれる。
・発酵食品:味噌・納豆・ヨーグルトなど。腸内環境を整え、免疫力も高めてくれる。
難しいことを頑張らなくても、冷たい飲み物を温かいお茶に変える、夕食にスープを加えるだけでも十分。
栄養たっぷりの旬の食材を摂ることも意識してみましょう。
3.生活習慣で整える心と身体
食事に加えて、生活習慣も少し見直してみるのも、季節の変わり目を元気に過ごすポイントです。
・湯船に浸かる:夏の間はシャワーで済ませていた方も、冷房や冷たい飲み物で冷えた夏の身体を温めてリセット。
・早めの就寝:日が短くなり、夜が長くなっていく季節の流れに合わせて、夜は早めに休むことで自律神経も整いやすくなる。
・深呼吸をする:呼吸器である肺をいたわる。肺は悲しみとの関係があり、胸を開いて呼吸を深めることで心も軽くしてくれる。
小さな積み重ねで、身体も心も少しずつ元気を取り戻していきます。
4.ヨガでできる秋に向けたケア
日常に取り入れやすい簡単なヨガポーズを紹介します。
・背骨を動かして、自律神経を整える
吸って反らせて
吐いて丸める
・ツイストで胃腸の働きを高め、胸を開き呼吸を深める
針の糸通しのポーズ
少しの工夫で、夏の疲れをリセットして秋を快適に過ごせます。
studio sunは、心と身体をやさしく整え、自分を大切にする心地よさを感じられるスタジオです。
今月のレッスンも、ぜひチェックしてみてくださいね✨
0コメント